魔法を放つ感触が背中から振動で伝わる。ハプティクス機能付きゲーミングクッションなどの新製品をオンラインイベント「RazerCon 2024」で紹介

2024.10.04
ニュース周辺機器・ハードウェア
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Razerがゲーマー向けのオンラインイベント「RazerCon 2024」を2024年9月28日(現地時間)に開催した
  • 新製品やツールなど、Razerによる多くの情報が公開されるイベントで、YouTube Liveにて配信
  • 振動により「触覚」を生み出すゲーミングクッション「Razer Freyja」など多くの情報が公開された

Razerは2024年9月28日(現地時間)、ゲーマー向けに自社の新たな製品・ツールを発表するオンラインイベント「RazerCon 2024」を、YouTube Liveにて開催しました。

イベントの模様は、YouTubeにてアーカイブ動画が公開されています。

YouTube動画『RazerCon 2024 | A Digital Celebration For Gamers. By Gamers.』

「RazerCon 2024」は、「ゲーマーによる、ゲーマーのためのデジタル祭典」を謳うオンラインイベントです。

イベントでは、今後リリース予定のものを含む、最新の製品やツールについての発表が行われています。

本記事では、発表の一部をピックアップしてご紹介します。

世界初のHDハプティクス機能付きゲーミングクッション「Razer Freyja」

イベントの始めには、ゲーミングクッション「Razer Freyja」が紹介されました。背もたれや座面部分には6つのモーターアクチュエーターが搭載され、プレイしているゲームに合わせたさまざまなハプティクス(※)を体感できます。

※ ハプティクスとは、利用者に力や振動、動きなどで皮膚感覚フィードバックを与えるテクノロジーのこと。ゲームにおいては、コントローラーの振動などがハプティクスの歴史の始まりとされている

(動画はRazer Freyja製品ページから引用)

ハプティクスの実装には、自社の新技術「Razer Sensa HD Haptics」を採用。悪路を走るトラックの振動や戦場での爆発など、イベントの方向や距離ごとに「触覚」を作り出すことで、没入感を味わえると述べています。

なお記事執筆現在、Razer Sensa HD Hapticsは『ホグワーツ・レガシー』などのタイトルで対応しており、既に対応したものも含めて計20タイトルで導入予定です。現在の対応状況はこちらの一覧から確認できます。

ヘッドセットシリーズ「Razer Kraken V4」のフラッグシップ「Razer Kraken V4 Pro」

競技用有線ヘッドセットシリーズ「Razer Kraken V4」からは、耐久性や通気性が向上したフラッグシップモデルRazer Kraken V4 Proが紹介されました。

本製品には「Razer Freyja」と同様「Razer Sensa HD Haptics」が搭載され、次世代の没入感を体験できるとしています。

『Razer Kraken V4 Pro | FULL IMMERSION. FULL CONTROL.』

また、音量やイコライザー、ハプティクスの強度など9項目の設定を直感的に操作できるOLED コントロールハブも付随。人間工学に基づいた使いやすい角度で、さまざまな設定を自分好みに調整できます。

(動画はRAZER KRAKEN V4 PRO製品ページより引用)

1年間のベータテストを経て、「Razer Synapse 4」がリリース

Razerデバイスの管理ソフト「Razer Synapse」について、最新バージョンの「Razer Synapse 4」がリリースされました。これには、120万人以上のテスターによる、1年間のベータテストが行われていました。

パフォーマンスが1.3倍ほど高速化したほか、「1つのデバイスをインストールした際、既に接続されている別のデバイスが切断される」などの不具合が解消しています。また、従来の「Razer Synapse 3」とも下位互換性があるとのことです。

なお、Razer Synapse 3でも引き続き、不具合の修正やセキュリティ更新をサポートすると述べています。ただし、本イベントで発表されたデバイスなどにも対応し、多数の新機能を追加する予定であることから、Razer公式はRazer Synapse 4の使用を推奨しています。

(画像は公式サイトより引用)

その他、Thunderbolt 5を搭載したゲーミングノートPC「Razer Blade 18」や、ノートPC用の強力なクーラー「Razer Laptop Cooling Pad」など、多くの情報が公開されています。

また、「RazerCon 2024」は再生可能エネルギーによって供給された電力を使って開催されているほか、マウスやキーボードなど自社製品の製造にリサイクル素材を使用しているなど、環境問題への取り組みにも注力していると述べています。

詳細は、イベントページおよびアーカイブ動画をご確認ください。

「RazerCon 2024」イベントページ「RazerCon 2024」アーカイブ動画(YouTube)

関連記事

ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン、ライブ配信番組「Unity 自習室」第1回のアーカイブ動画を公開。「Unity 1週間ゲームジャム」にて、同社の高橋 啓治郎氏が作ったゲームを紹介する内容
2025.01.21
『RPG MAKER UNITE』初の公式ゲームジャムが開催決定。イベントに向けた体験版配布や、過去最安の70%OFFセールも実施中
2025.01.21
スマホゲームでの背景制作の流れとポイントは?Aiming、『かみながしじま』を題材にブログ記事を公開
2025.01.20
川越が舞台のインディーゲームイベント「ぶらり川越 GAME DIGG」、4/13(日)に開催。2/14(金)から出展者の募集を開始
2025.01.20
Unityお役立ち情報まとめ記事をユニティ・テクノロジーズ・ジャパンが公開。Unity 6対応版「玉転がし(Roll-a-Ball)」や初心者向け動画をまとめてチェック
2025.01.17
Godot Engineの最新バージョン「Godot 4.4」ベータ版がリリース。実行中のゲームに配置されたオブジェクトをエディタから選択可能に
2025.01.17

注目記事ランキング

2025.01.14 - 2025.01.21
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォワードシェーディング(Forward Shading)
フォワードシェーディング オブジェクト毎にライティングの計算を行い、その計算結果を描画するレンダリング手法。フォワードレンダリングともいう。ディファードシェーディング(Deferred Shading)に比べてポストプロセスの自由度は低いが、(何も物を配置しなかった際にかかる)最低限の描画コストが低く、アンチエイリアス処理などにおいてフォワードシェーディングの方が有効な分野も存在する。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!