2024年9月26日(木)から29日(日)の4日間、幕張メッセで開催されている「東京ゲームショウ2024」。今回は、Gotcha Gotcha Gamesが開発する、2Dアクションゲーム制作ツール「アクションゲームツクール」シリーズ最新作『ACTION GAME MAKER』を紹介します。
TEXT / 神谷 優斗
ノーコードで2Dアクションが制作可能
「RPG Maker」シリーズ(旧「RPGツクール」シリーズ)は、1990年よりGotcha Gotcha Gamesが開発を続けるプログラミング不要のゲーム制作ツールです。
シリーズ最新作となる『ACTION GAME MAKER(以下、アクツク)』は、2018年にPC向けにリリースされた『アクションゲームツクールMV(以下、アクツクMV)』の後継ツール。主に2Dアクションゲーム制作に特化しています。
アクツクでは、シリーズ初の試みとして、オープンソースのゲームエンジン「Godot Engine(以下、Godot)」をベースに開発を進めています。レンダリングやアニメーション、タイルマップなど、Godotが持つ多彩な2D機能を引き継ぎつつ、ノードベースのスクリプティングシステムを導入することで、開発に対するハードルの低さを実現しています。
基本機能は「Godot Engine」を引き継ぐ
会場では、アクツクのプロデューサー 森野 友介氏に、アクツクを使用したゲーム制作の流れや独自のスクリプティングシステムの概要、Godotを採用した理由などについて伺えました。
Godotにおける「ノード」や「シーン」などのシステムは、アクツクにおいてもそのまま使われています。
ゲームにおけるレベル(ステージ)やアイテム、地形などは、ひとつのシーンとして扱われます。エディタ上で「アイテムのシーン」を「レベルのシーン」にドラッグ&ドロップすることで、レベルにアイテムを配置できる仕組みです。
アクツクにおけるユニークな点として、ゲームの設定がノードとして作られていることが挙げられます。プレイヤーキャラクターのHPなどが、ノードのプロパティとして用意されています。
プログラミング不要のスクリプティングシステムを採用
Godotでは「GDScript」と呼ばれるスクリプティング言語を使ってゲームの仕組みを記述するため、プログラミングの知識が必要です。一方で、アクツクではノードを使って仕組みを構築できるため、プログラミング未経験であってもゲームを制作できます。
ノードによるスクリプティングシステムは、前作のアクツクMVを踏襲しています。ステートマシン(※)のような仕組みになっており、「状態」に対応したノードと、ノード同士をつなぐ線で「状態間の遷移条件」を設定することで、ゲームのロジックを組み立てます。
※ ある概念を、状態と遷移条件によって表現する手法。ゲームでは、敵キャラクターのAIやアニメーションの制御などに使われる
各ノードでは、「実行中に再生されるアニメーション」と「アクション自体の設定」を併せて行います。
ノード間をつなぐ線は、「リンク」と呼ばれます。リンクには遷移条件が設定でき、条件が満たされると接続されたノードへ状態が移行します。
プレイヤーキャラクターなどの2Dアニメーションは、Godotの機能を使って制作します。
前作のアクツクMVでは、複雑なアクションゲームやアクション以外のジャンルを作りたくなったユーザーが別のゲームエンジンに移行する際に、ゲームエンジンの使い方を1から学びなおす必要がある点が課題となっていたそうです。
そこで、Godotをベースとすることで、アクツクのユーザーが自然とGodotの知識を身に着けられます。プログラミング言語を使用した高度なシステムを作りたくなったユーザーがそのままGodotに移行できる導線が、Godotを採用した利点であると森野氏は語ります。
出展時点で、アクツクは4〜5割程度の完成度であるそう。今後は、ノードや設定の拡充、シーン遷移機能の追加などが予定されています。
「W4 Games」との連携により、コンソール出力をサポート予定
アクツクでは、「W4 Games」との連携により、Nintendo Switch、Xbox Series X|S、PlayStation®5へのエクスポートに対応する予定です。
アクツクMVでは自社でコンソール出力をサポートしていましたが、3つのコンソールを継続してサポートし続けるのは大きなコストがかかっていたそうです。そこで、アクツクにおけるコンソール出力は外部サービスを利用しようと考え、W4 Gamesへ打診した経緯があるとのこと。
リリース時には、各プラットフォームと契約を結んだ開発者が、Gotcha Gotcha GamesへWebなどから申請を行うことで、コンソールポーティング用のシステムが解放されるそうです。
今後のGotcha Gotcha GamesとW4 Gamesとの提携については計画の段階であり、現時点では未定とのことです。
『ACTION GAME MAKER』Steamストアページ「W4 Games」公式サイト東京ゲームショウ2024公式サイトコーヒーがゲームデザインと同じくらい好きです
関連記事

注目記事ランキング
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
連載・特集ピックアップ
西川善司が語る“ゲームの仕組み”の記事をまとめました。
Blenderを初めて使う人に向けたチュートリアル記事。モデル制作からUE5へのインポートまで幅広く解説。
アークライトの野澤 邦仁(のざわ くにひと)氏が、ボードゲームの企画から制作・出展方法まで解説。
ゲーム制作の定番ツールやイベント情報をまとめました。
GAME CREATORS CONFERENCE ’25で行われた講演レポートをまとめました。
GDC 2025で行われた講演レポートをまとめました。
UNREAL FEST 2024で行われた講演レポートやインタビューをまとめました。
東京ゲームショウ2024で展示された作品のプレイレポートやインタビューをまとめました。
CEDEC2024で行われた講演レポートをまとめました。
BitSummitで展示された作品のプレイレポートをまとめました。
ゲームメーカーズ スクランブル2024で行われた講演のアーカイブ動画・スライドをまとめました。
CEDEC2023で行われた講演レポートをまとめました。
東京ゲームショウ2023で展示された作品のプレイレポートやインタビューをまとめました。
UNREAL FEST 2023で行われた講演レポートをまとめました。
BitSummitで展示された作品のプレイレポートをまとめました。
ゲームメーカーズ スクランブルで行われた講演のアーカイブ動画・スライドをまとめました。
UNREAL FEST 2022で行われた講演レポートやインタビューをまとめました。
CEDEC2022で行われた講演レポートをまとめました。




今日の用語
マーケットプレイス(Market Place)
- インターネット上で売買を行う仕組みやウェブサイト自体を示す。
- Epic Games LauncherやアンリアルエンジンのWebサイトからアクセスできる、アンリアルエンジン用のオンラインストア。アセットやプラグインなどの販売・購入が可能。
Xで最新情報をチェック!

