『Blenderジオメトリノードではじめるプロシージャルモデリング』が2023年12月下旬にボーンデジタルより発売

『Blenderジオメトリノードではじめるプロシージャルモデリング』が2023年12月下旬にボーンデジタルより発売

2023.11.23
ニュース3DCGBlenderモデリング
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • ボーンデジタルが2023年12月下旬に『Blenderジオメトリノードではじめるプロシージャルモデリング』を発売
  • Blenderにてノードを用いてジオメトリを操作するツールセットについて解説
  • 基本操作から、プロシージャルな植物やLEDパネルの外観の作成などが学習できる

ボーンデジタルは、『Blenderジオメトリノードではじめるプロシージャルモデリング』を2023年12月下旬に発売することを発表しました(※)。総ページ数は280ページ、価格は4,950円(税込)です。

※ Amazon.co.jp上で公開されている発売日は、2023年12月26日(火)

ジオメトリノードとはBlenderに搭載されている、ノードを用いてジオメトリを操作、生成するためのツールセットのことです。各種ノードを組み合わせることによって、モデリングを行います。

画像は公式ドキュメントより引用

本書では、ジオメトリノードの基本機能と中級機能の使い方について学ぶことができます。プロジェクトで必要となる基本のノードとノードシステムの仕組みから、カーブやメッシュなどの変更、プロシージャルな植物の作成などを解説。実際にBlenderを動かしながら学習します。

さらには、ノードツリーのクリーンアップやジオメトリノードを駆使したLEDパネルの外観を生成する方法も学習できるとのことです。

詳細はこちらをご確認ください。

『Blenderジオメトリノードではじめるプロシージャルモデリング』|Amazon.co.jp

関連記事

UE5.5で進化したHavokミドルウェアの最新機能、公式ブログで一挙解説。「Havok Physics」プラグインでは破壊表現が強化、「Havok Cloth」プラグインは衣服にLODを適用可能に
2025.10.15
『Minecraft』公式も採用したオープンソースの無料3Dモデリングツール「Blockbench」、バージョン5.0がリリース。リギングやスプライン作成機能などが追加
2025.10.14
派手な技演出でもキャラの視認性を確保する。『GUILTY GEAR -STRIVE-』のエフェクト制作技法、アークシステムワークスが動画で解説
2025.10.10
「Blender 5.0」ベータ版がリリース。ジオメトリノードではボリュームを編集できる「Volume Grid」の追加や、ソケット形状の仕様刷新などが実施
2025.10.09
3D地理データを最適化できるクラウドサービス「Cesium ion」で、Googleマップの2D地図タイルを利用可能に。UE・Unityにインポートも可能
2025.10.07
SideFX主催の無料Houdiniカンファレンス「Houdini HIVE」、10/23(木)に東京で開催。UE&Houdiniを用いた破壊表現の解説など全8講演を予定
2025.10.07

注目記事ランキング

2025.10.08 - 2025.10.15
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

レベル(Level)
レベル
  1. ゲーム開発において、位置情報を持つオブジェクトが配置されている地形。
  2. RPGなどのゲームにおいて、キャラクターの成長度合いを示す数値。レベルアップなど。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!