TGS2023でゲームローカライズの一端を体験。アクティブゲーミングメディア、LQAの体験が可能なブースを出展

TGS2023でゲームローカライズの一端を体験。アクティブゲーミングメディア、LQAの体験が可能なブースを出展

2023.09.12
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • アクティブゲーミングメディアが「東京ゲームショウ2023」に出展
  • ブースでは「LQA(Linguistic Quality Assurance)」を体験できる
  • バイリンガルスタッフによるローカライズのお悩み相談も受付

アクティブゲーミングメディアは、2023年9月21日(木)〜2023年9月24日(日)に幕張メッセにて開催される「東京ゲームショウ2023(TGS2023)」に出展することを発表しました。

ブースイメージ

同社は、ゲームローカライズ専門会社として設立された企業。ローカライズ関連事業のほか、インディーゲームパブリッシングブランド「PLAYISM」やゲーム情報サイト「AUTOMATON」の運営も手がけています。

アクティブゲーミングメディアのブログでは、ローカライズに関する記事が公開されている(画像は同社ブログより引用)

PLAYISMとしては過去にも出展しているものの、アクティブゲーミングメディアとしての出展は今回が初だとしています。

今回は、ローカライズの社会的な品質向上を目指し、ゲーム業界内だけでなくユーザーにも認知と理解を広げるため、一般デーも含めて出展

ブースでは、ゲームローカライズ時に行う視覚的・言語的・文化的なテスト「LQA(Linguistic Quality Assurance)」を体験できます。これにより、文章を多言語に翻訳するだけにとどまらないローカライズについて学習が可能としています。

また、ブース内にはバイリンガルスタッフが常駐し、国内外に向けたゲームリリースを予定している企業や、個人開発者の海外展開に関するお悩み相談も受け付けるとのこと。

ブースの位置は「ビジネスソリューションコーナー」の「04-N20」。なお、PLAYISMブースは本年も出展されます。

「アクティブゲーミングメディア」Webサイト

関連記事

約6年ぶりにフルモデルチェンジ。ロジクールのワイヤレスマウス「MX MASTER 4」が発売
2025.10.30
UE5標準物理エンジン「Chaos」最適化テクニック、Epic Gamesが解説。コリジョン判定や剛体シミュレーションの負荷軽減など
2025.10.30
2026年開催「BitSummit PUNCH」、出展者の募集がスタート。申込は12/31(水)16時まで受付中
2025.10.30
『WIND BREAKER 不良たちの英雄譚』のアート開発秘話、Aimingがブログで公開。モデルやモーションに込めたこだわりを解説
2025.10.29
コンストレイントを用いた関節制御・ツイストボーン作成方法など。『GUILTY GEAR Xrd』シリーズ開発陣によるリギング解説動画、アークシステムワークスが公開
2025.10.29
ゲーム開発者向け無料イベント「GTMF 2025」で、ゲームメーカーズがメディアパートナー参画決定!
2025.10.29

注目記事ランキング

2025.10.24 - 2025.10.31
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ロード(Load)
ロード
  1. コンピューターの補助記憶装置(HDDなど)に保存されたデータを読み込んで、主記憶装置(メインメモリ)上に展開すること。
  2. ゲームにおいて、セーブデータを読み込んで中断時の状況を再現すること。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!