TGS2023でゲームローカライズの一端を体験。アクティブゲーミングメディア、LQAの体験が可能なブースを出展

TGS2023でゲームローカライズの一端を体験。アクティブゲーミングメディア、LQAの体験が可能なブースを出展

2023.09.12
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • アクティブゲーミングメディアが「東京ゲームショウ2023」に出展
  • ブースでは「LQA(Linguistic Quality Assurance)」を体験できる
  • バイリンガルスタッフによるローカライズのお悩み相談も受付

アクティブゲーミングメディアは、2023年9月21日(木)〜2023年9月24日(日)に幕張メッセにて開催される「東京ゲームショウ2023(TGS2023)」に出展することを発表しました。

ブースイメージ

同社は、ゲームローカライズ専門会社として設立された企業。ローカライズ関連事業のほか、インディーゲームパブリッシングブランド「PLAYISM」やゲーム情報サイト「AUTOMATON」の運営も手がけています。

アクティブゲーミングメディアのブログでは、ローカライズに関する記事が公開されている(画像は同社ブログより引用)

PLAYISMとしては過去にも出展しているものの、アクティブゲーミングメディアとしての出展は今回が初だとしています。

今回は、ローカライズの社会的な品質向上を目指し、ゲーム業界内だけでなくユーザーにも認知と理解を広げるため、一般デーも含めて出展

ブースでは、ゲームローカライズ時に行う視覚的・言語的・文化的なテスト「LQA(Linguistic Quality Assurance)」を体験できます。これにより、文章を多言語に翻訳するだけにとどまらないローカライズについて学習が可能としています。

また、ブース内にはバイリンガルスタッフが常駐し、国内外に向けたゲームリリースを予定している企業や、個人開発者の海外展開に関するお悩み相談も受け付けるとのこと。

ブースの位置は「ビジネスソリューションコーナー」の「04-N20」。なお、PLAYISMブースは本年も出展されます。

「アクティブゲーミングメディア」Webサイト

関連記事

「Unity 6.4」で予定された破壊的変更を一挙紹介。Render Graph互換モード削除、SRP CoreのPhysics依存解消など
2025.09.17
『1週間でC#の基礎が学べる本 第2版』、インプレスが9/19(金)に発売。初めてのプログラミングをこの1冊から
2025.09.17
10/4(土)・5(日)に大阪で開催されるインディーゲームイベント「OSAKA INDIE GAMES SUMMIT」、一般公開日の入場チケットが販売開始
2025.09.17
「Unity 6.3 Beta」リリース。UI Toolkitでカスタムシェーダーが使用可能。2Dシーンで3Dメッシュを描画できる機能なども実装
2025.09.17
Unreal Engine 5.7のロードマップが公開。AIアシスタントが実験的機能として導入予定
2025.09.16
Godot Engine最新版「Godot 4.5」正式リリース。ステンシルバッファのサポートや、バックトレースをリリースビルドでも使用可能に
2025.09.16

注目記事ランキング

2025.09.11 - 2025.09.18
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

パッケージ化
パッケージカ ゲーム開発において、ゲームの実行に必要なデータのみを、実行ファイルとそれに付随するデータの形式に変換すること。プラットフォームに合わせたファイルフォーマットに変換するほか、この段階でアセットファイルを再利用や改ざんすることができないように暗号化することが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!