TGS2023でゲームローカライズの一端を体験。アクティブゲーミングメディア、LQAの体験が可能なブースを出展

TGS2023でゲームローカライズの一端を体験。アクティブゲーミングメディア、LQAの体験が可能なブースを出展

2023.09.12
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • アクティブゲーミングメディアが「東京ゲームショウ2023」に出展
  • ブースでは「LQA(Linguistic Quality Assurance)」を体験できる
  • バイリンガルスタッフによるローカライズのお悩み相談も受付

アクティブゲーミングメディアは、2023年9月21日(木)〜2023年9月24日(日)に幕張メッセにて開催される「東京ゲームショウ2023(TGS2023)」に出展することを発表しました。

ブースイメージ

同社は、ゲームローカライズ専門会社として設立された企業。ローカライズ関連事業のほか、インディーゲームパブリッシングブランド「PLAYISM」やゲーム情報サイト「AUTOMATON」の運営も手がけています。

アクティブゲーミングメディアのブログでは、ローカライズに関する記事が公開されている(画像は同社ブログより引用)

PLAYISMとしては過去にも出展しているものの、アクティブゲーミングメディアとしての出展は今回が初だとしています。

今回は、ローカライズの社会的な品質向上を目指し、ゲーム業界内だけでなくユーザーにも認知と理解を広げるため、一般デーも含めて出展

ブースでは、ゲームローカライズ時に行う視覚的・言語的・文化的なテスト「LQA(Linguistic Quality Assurance)」を体験できます。これにより、文章を多言語に翻訳するだけにとどまらないローカライズについて学習が可能としています。

また、ブース内にはバイリンガルスタッフが常駐し、国内外に向けたゲームリリースを予定している企業や、個人開発者の海外展開に関するお悩み相談も受け付けるとのこと。

ブースの位置は「ビジネスソリューションコーナー」の「04-N20」。なお、PLAYISMブースは本年も出展されます。

「アクティブゲーミングメディア」Webサイト

関連記事

「ZBrush 2026」リリース。Pythonスクリプトのサポートや、iPad版は3Dプリンター向け出力機能「3D Print Hub」が実装
2025.09.12
「Visual Studio 2026 Insiders」、プレビュー版として無料リリース。AIによる開発支援機能がアップグレード
2025.09.12
TGS 2日目懇親会、今年もやります!ゲームメーカーズ / Mogura VR / IndieGamesJp.dev共催のクリエイター交流会「Game Devs’ Night」は9/26(金)19時から
2025.09.12
オープンソースのプログラミング言語「HSP3.7」リリース。4年ぶりとなるメジャーアップデート
2025.09.11
「東京ゲームショウ2025」、出展社数は史上最多の1,100社以上。イベントステージ・公式番組のスケジュールなども発表
2025.09.11
Epic Gamesのマーケットプレイス「Fab」、9/23までの期間限定で無料コンテンツを公開。美術館の環境アセットや小型ロボットなど3製品
2025.09.10

注目記事ランキング

2025.09.07 - 2025.09.14
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フレームレート(Frame Rate)
フレームレート 1秒あたり何回フレームを表示するかを示す数値。フレームレートの単位のことをFPS(frames per second)と呼ぶ。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!