Bluetooth・ホットスワップに対応し、吸音シートも内蔵。「Mistel」の左右分離型メカニカルキーボード「MD600Alpha BT RGB」が発売

2023.05.25
ニュース周辺機器・ハードウェア
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • アーキサイトが「Mistel」の左右分離型キーボード「MD600Alpha BT RGB」の販売を開始
  • 有線・無線両対応、ホットスワップ対応、吸音シート搭載
  • キースイッチは5タイプを展開している

アーキサイトは2023年5月25日(木)、「Mistel」の左右分離型キーボード「MD600Alpha BT RGB」の販売開始を発表しました。記事執筆時点では、ECサイトだとヨドバシ.comやビックカメラ.comなどで購入可能。

(画像は製品ページより引用)

本製品、搭載するキースイッチによって5モデルを展開。Gateron社製GProスイッチシリーズ赤軸、茶軸、銀軸、黄軸)と、CHERRY社製MX RGBスイッチ静音赤軸が用意されています。

GProスイッチシリーズ搭載モデルの実売価格は27,000円、MX RGBスイッチ搭載モデルの実売価格は27,980円(いずれも税込)。

「MD600Alpha BT RGB」は、本体を左右のユニットに分離可能な、英語配列のメカニカルキーボード。ユーザーの肩の広さに合わせた位置に設置可能なため、自然なフォームでタイピングできます。

(画像は製品ページより引用)

本製品のキー数は64で、用意されているモデルはすべて英語配列。両手に沿うような扇状のキー配列である通称「Alice配列」を採用することで、手首への負担の軽減を期待できるとしています。

(画像は製品ページより引用)

「B」キーが左右のユニットのどちらにも搭載されている(画像は製品ページより引用)

接続方式はUSB2.0の有線接続、およびBluetoothのワイヤレス接続に対応。2000mAhのバッテリーを内蔵しており、ワイヤレス接続時の連続使用可能時間は、最大160時間程度(RGBバックライト不点灯状態)。

また、ワイヤレス接続時に左側のキーボードだけを使ったり、有線接続で左右の片方だけを使ったりといった使い方も可能です。

(画像は製品ページより引用)

また、本製品はホットスワップに対応。3ピン/プレートマウントタイプのCHEERY MXスイッチおよびMX互換スイッチであれば交換可能です。

(画像は製品ページより引用)

さらにEVA素材の吸音シートを2枚組み込み、反響音軽減を考慮しているとのこと。2色成形のPBTキーキャップ、ハードウェアマクロ機能も搭載していることも特徴です。

(画像は製品ページより引用)

「MD600Alpha BT RGB」の詳細は、こちらをご確認ください。

「MD600Alpha BT RGB」製品ページ「MD600Alpha BT RGB」ニュースリリース

関連記事

「Maya 2026」リリース。ボリュームによるブール演算の実装や、クラウド上でリトポロジーが可能なプラグイン「Flow Retopology for Maya」がパッケージに追加
2025.03.26
「Live2D Cubism 5.3」alpha版、無料で先行公開。10種以上のカラーブレンドとアルファブレンドを個別設定できる「ブレンドモード」などを試用可能
2025.03.26
Epic Gamesのマーケットプレイス「Fab」、4/8(火)までの期間限定で無料コンテンツを公開。魔法使いの書庫をイメージした環境アセットなど3製品
2025.03.26
ライティングの影響で見た目が変わる爆風エフェクトや、ゲーム背景の画作りのテクニックなど。Unityによる映像制作のコツを解説した記事2本、Aimingが公開
2025.03.25
タイピング日本一を決める大会「REALFORCE TYPING CHAMPIONSHIP 2025」、東プレが開催。オンライン予選開催中
2025.03.25
米・豪で開かれた大型イベント「Unreal Fest 2024」の講演動画が公開中。UE5のリアルタイムパストレーシングについて解説した講演など
2025.03.25

注目記事ランキング

2025.03.19 - 2025.03.26
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ワイヤーフレーム(Wire Frame)
ワイヤーフレーム
  1. 3Dモデルのエッジ情報のみを表示するレンダリング手法。ゲーム開発においては、3Dモデルやシーンのポリゴン構造を確認することに用いることが多い。
  2. UIやWebページなどのレイアウトを決めるための設計図。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!