3Dアニメーションキャラクターに自分で性格を設定してチャットできる!Google’s Partner Innovationチームが『Talking Character』を開発

3Dアニメーションキャラクターに自分で性格を設定してチャットできる!Google’s Partner Innovationチームが『Talking Character』を開発

2023.05.18
ニュースAI
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Google’s Partner Innovationチーム、3Dアバタービルダーのテンプレート『Talking Character』を発表
  • キャラクターに対して性格・バックストーリー・ナレッジベースを設定でき、3Dキャラクターと自然言語での対話が可能
  • GitHubにプロジェクトが公開中

2023年5月16日、Google’s Partner Innovationチームはカスタマイズ可能な3Dアバタービルダーのテンプレート『Talking Character』を開発しました。

Talking Character』はボイスチャットベースのWebアプリケーションで、ユーザーは3Dキャラクターに人格などを設定し、その3Dキャラクターと会話を楽しむことができます。

このプロジェクトはGitHubで公開されています。

画像はGitHubより引用

Talking Character』は、その実装にLLM(大規模言語モデル)と既存のGoogle APIやテクノロジーを使用しています。たとえば、会話の実装には大規模言語モデルのPaLMが使われています。

Talking Character』のプロンプト構造の概略(画像はGoogle for Developersブログより引用)

Talking Character』では、キャラクターに対して性格・バックストーリー・ナレッジベースを設定できます。Google for Developersブログでは、犬の「バディ」というアバターに人懐っこいキャラクターを設定した例を紹介しています。

返答を生成している間は、キャラクターが考え込んでいるような表情をする(画像はGoogle for Developersブログより引用)

同プロジェクトでは、メタバースを楽しめるスマートフォンアプリ『ZEPETO』のアバターを50以上のブレンドシェイプで検証したとのこと。『Talking Character』の技術は、メタバースのみならずビジネスや教育、ゲームなど様々な分野で活用できるとしています。

画像はGoogle for Developersブログより引用

記事では、アプリケーションのより詳しい仕組みについても語られています。記事本文はこちらをご確認下さい。

『Powering Talking Characters with Generative AI』Google for Developers『talking-character』GitHub

関連記事

「Visual Studio 2026 Insiders」、プレビュー版として無料リリース。AIによる開発支援機能がアップグレード
2025.09.12
企業でもAIやLLMを活用できる“仕組み”を作る。CygamesのAI導入手順と運用アーキテクチャ【CEDEC2025】
2025.08.08
『ストリートファイター6』“人間らしいAI”と“成長の楽しみ”が対人戦ハードルを下げる。「Vライバル」ができるまで【CEDEC2025】
2025.08.05
アンリアルエンジンの更新内容を自動でチェックしてAIが要約!おかず氏、「Unreal Engine Update Tracker」を公開
2025.07.23
エージェント型AI搭載のIDE「Kiro」プレビュー版がリリース。要件を補って仕様書を作り実装、リリースの定型作業も自動化
2025.07.17
Core Ultra 200Hシリーズ搭載のミニPC「GEEKOM IT15」、10万円台から販売中。AIアップスケーリング技術「Intel XeSS 2」に対応
2025.07.14 [PR]

注目記事ランキング

2025.09.07 - 2025.09.14
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フレームレート(Frame Rate)
フレームレート 1秒あたり何回フレームを表示するかを示す数値。フレームレートの単位のことをFPS(frames per second)と呼ぶ。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!