3Dアニメーションキャラクターに自分で性格を設定してチャットできる!Google’s Partner Innovationチームが『Talking Character』を開発

2023.05.18
ニュースAI
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Google’s Partner Innovationチーム、3Dアバタービルダーのテンプレート『Talking Character』を発表
  • キャラクターに対して性格・バックストーリー・ナレッジベースを設定でき、3Dキャラクターと自然言語での対話が可能
  • GitHubにプロジェクトが公開中

2023年5月16日、Google’s Partner Innovationチームはカスタマイズ可能な3Dアバタービルダーのテンプレート『Talking Character』を開発しました。

Talking Character』はボイスチャットベースのWebアプリケーションで、ユーザーは3Dキャラクターに人格などを設定し、その3Dキャラクターと会話を楽しむことができます。

このプロジェクトはGitHubで公開されています。

画像はGitHubより引用

Talking Character』は、その実装にLLM(大規模言語モデル)と既存のGoogle APIやテクノロジーを使用しています。たとえば、会話の実装には大規模言語モデルのPaLMが使われています。

Talking Character』のプロンプト構造の概略(画像はGoogle for Developersブログより引用)

Talking Character』では、キャラクターに対して性格・バックストーリー・ナレッジベースを設定できます。Google for Developersブログでは、犬の「バディ」というアバターに人懐っこいキャラクターを設定した例を紹介しています。

返答を生成している間は、キャラクターが考え込んでいるような表情をする(画像はGoogle for Developersブログより引用)

同プロジェクトでは、メタバースを楽しめるスマートフォンアプリ『ZEPETO』のアバターを50以上のブレンドシェイプで検証したとのこと。『Talking Character』の技術は、メタバースのみならずビジネスや教育、ゲームなど様々な分野で活用できるとしています。

画像はGoogle for Developersブログより引用

記事では、アプリケーションのより詳しい仕組みについても語られています。記事本文はこちらをご確認下さい。

『Powering Talking Characters with Generative AI』Google for Developers『talking-character』GitHub

関連記事

Razer、UEやUnityに対応したゲーム開発SDK「WYVRN」を発表。QAを効率化するAIツールやハプティクス技術などを統合
2025.04.01
「NVIDIA アプリ」がアップデート。AIによるアシスタント機能「Project G-Assist」で、ゲーム設定の調整やパフォーマンスの分析などをサポート
2025.04.01
ゲームメーカーズ×Mogura VRによる「GDC報告会」が4/10(木)渋谷で開催決定!ゲストはBitSummit主催のスケクル村上 雅彦氏、GDC2025出展者 Pit-Step御前 純氏
2025.03.29
Apple、新型「Mac Studio」を3/12(水)に発売。新SoC「M3 Ultra」/「M4 Max」搭載モデルを展開
2025.03.06
プログラミング支援AIツール「GitHub Copilot」に、テストの実行提案やテスト失敗に対する自動修正を行う「エージェントモード」が搭載
2025.02.07
画像やテキストから3Dモデルを自動生成!リリースされたばかりの「Tripo v2.5」を実際に試してみた
2025.01.28

注目記事ランキング

2025.03.26 - 2025.04.02
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローカル座標
ローカルザヒョウ 各オブジェクトの原点を基点とした座標系における、特定の一点を示した座標。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!