Googleの対話型AIサービス『Bard』が日本語に対応。利用モデルが「PaLM 2」へ移行し、PythonやFortranのコーディング機能が使用可能に

2023.05.12
ニュースAI
この記事をシェア!
twitter facebook line B!
twitter facebook line B!

この記事の3行まとめ

  • Googleが、試験運用中のAIサービス『Bard』の日本語対応を発表
  • 『Bard』からの回答を、ワンクリックで「Gmail」や「Google ドキュメント」にエクスポートできるように
  • PaLM 2 に移行し、高度な数学推論スキルやコーディング機能などが利用可能に

Googleは、試験運用中の会話型AIサービス『Bard』が日本語に対応したことを、開発者向けイベント「Google I/O」で発表しました。

Bard』は、2023年3月に公開されたGoogleのサービスで、Googleは『Bard』を「ジェネレーティブ AI を活用してユーザーをサポートする Google の試験運用中のサービス」と位置づけています。大規模言語モデル( LLM : Large Language Model )は記事執筆時点では「PaLM 2」が採用されています。

今まで、『Bard』は英国・米国の限られた人数のみの公開であり、さらに、利用するためにはウェイティングリストへの登録が必要でした。しかし、今回の「Google I/O」でGoogleは日本語と韓国語に対応したことに加え、ウェイティングリストの廃止と、英語版の『Bard』を 180 以上の国と地域へ拡大することを発表しました。

『Bard』は、一つの質問に対して、複数の案を提示するので、ユーザーは好きな回答候補を選択できる(画像はGoogle Japan Blogより引用)

さらに、『Bard』の回答を直接  Gmail やドキュメントにエクスポートできる機能も公開となりました。「回答をエクスポート」アイコンをクリックすると『Bard』からの回答を使ってGmailの下書きを作成したり、Google ドキュメントを作成したりすることが可能です。

今後は「Google で検索」アイコンから、『Bard』の回答を Google 検索で確認する機能ウェブ上でソースを探す機能の追加が予定されています。

ワンクリックで回答をエクスポート可能で、画面を切り替える必要がない(画像はGoogle Japan Blogより引用)

回答に対するフィードバックアイコン(実装済み)だけでなく、今後は「Google で検索」アイコンが実装される予定(画像はGoogle Japan Blogより引用)

さらに今回の「Google I/O」で、『Bard』で利用しているモデルが次世代LLMである「PaLM 2」へ移行したことが明かされています。これにより、高度な数学推論スキルやコーディング機能などを利用できるようになりました。「PaLM 2」は公開されている大量のソースコードデータセットで事前学習しており、PythonJavaScript・Prolog・Fortran・Verilogなどのプログラミング言語のコードを生成できる、とGoogleは発表しています。

また、『Bard』は今後、40の言語へ対応し、Googleのアプリや他企業のサービスと連携を進めていくとのこと。

詳細は、Google Japan BlogまたはGoogle Company newsをご確認ください。

『Bard が日本語に対応』Google Japan Blog『What’s ahead for Bard: More global, more visual, more integrated』Google Company news『PaLM 2 のご紹介』Google Japan Blog

関連記事

ゲッティイメージズ、画像生成AIサービス『生成AI by Getty Images』を発表。同社保有のコンテンツのみが学習に使用され、安全に商用利用が可能
2023.09.27
NVIDIA、AIを使ったアップスケーリング技術の最新版「DLSS 3.5」を発表。すべてのGeForce RTXシリーズで利用可能
2023.08.24
NPCと会話して密室脱出すればゲームクリア!ChatGPT等のAIクラウドサービスを使った『名探偵モカと密室脱出』デモ動画をヒストリアが公開
2023.08.04
ゲームのテストプレイをAIで自動化するツール『Playable!』リリース。自然言語で指示するだけでテストプレイしてくれる機能も年内に実装予定
2023.07.05
チャットAIの開発入門書「OpenAI GPT-4/ChatGPT/LangChain 人工知能プログラミング実践入門」、ボーンデジタルが発売
2023.07.04
バンダイナムコ研究所とACES、AI研究開発用の3Dモーションデータセットを販売。商用利用可能
2023.06.26

注目記事ランキング

2023.09.21 - 2023.09.28
1
「UEFN」って実際どうなの? 編集部が3時間で「みんなで遊べるアクションゲーム(?)」を作ってみた
2
『フォートナイト』で動く本格的なゲームが作れるツール「UEFN」とは?従来のクリエイティブモードから進化したポイントを一挙紹介!
3
CGWORLD JAM vol.05にゲームメーカーズが登壇します!『ゼロから始める「UEFN」。自作モデルを使った”超簡単”な3Dアクションゲームの作り方を実演!』
4
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧
5
【CHALLENGE1】「クリエイター ポータル」を使って、UEFNで作成した島を世界中に公開する
6
【2022年5月版】今から始めるフォートナイトの「クリエイティブ」モードープレイ開始から基本的な操作方法まで解説
7
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.1「アイテム系」
8
【CHALLENGE2-1】フレンドと一緒にゲームを作ろう――UEFNプロジェクトをチームメンバーとリアルタイムで共同編集する
9
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part2
10
【STEP2】UEFNの基本的な使い方を覚えよう
11
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part1
12
【CHALLENGE3】UEFNの機能「ランドスケープ」を使ってオリジナルの地形を作る
13
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.5「島の設定」
14
『フォートナイト』で建築ビジュアライゼーション!?UEFNでオリジナルの世界観をどう作り上げたか、その手法を解説【UNREAL FEST 2023 TOKYO】
15
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.2「ユーティリティ系」
16
【UEFN書籍発売記念!2大キャンペーン】UEFNで島を作ろう!動画投稿キャンペーンを開催。『フォートナイト 2800V-Bucks』が15名に当たるプレゼント企画も
17
【STEP6-1】「オリジナルキャラクターを登場させよう」――Fabでアセットをダウンロードしよう
18
フォートナイトとUEFNがv26.10にアップデート。「ジップライン」が仕掛けとして追加されたほか、Verseからマテリアルの差し替えが可能になった
19
フォートナイトとUEFNがv26.20にアップデート。マッチメイク時にパーティを同じチームに割り当てるオプションが追加される
20
まるで『マイクラ』?ボクセル地形を生み出す無料アセット「VoxelPlugin Free」で”地形を掘ったり積み重ねたり”して遊んでみよう
21
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.6「チーム・対戦系」Part1
22
【STEP5-1】スタート時のカウントダウンを作る
23
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.4「ゲームシステム系」
24
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.3「プレイヤー系」
25
【STEP4-2】リスポーンとチェックポイントの仕組みを作る
26
フルカラー書籍「UEFN(Unreal Editor For Fortnite)でゲームづくりを始めよう!」、ついに本日発売!全国書店で好評発売中!
27
【STEP6-3】「オリジナルキャラクターを登場させよう」――キーボーとムラスケのメッシュをインポート
28
【STEP4-1】コース外に出たらデスする仕組みを作る
29
【STEP4-3】仕掛けを使って「坂を転がるボールのギミック」を組み込む
30
【STEP3】オリジナルのアスレチックコースを作ろう
VIEW MORE

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ブループリント(Blueprint)
ブループリント
  1. 設計図。
  2. アンリアルエンジンにおいて、標準搭載されているビジュアルスクリプト言語。
VIEW MORE

Twitterで最新情報を
チェック!