ステンレス筐体のメカニカルキーボード『Majestouch Metal SUS』シリーズ、『Majestouch 3』などをベースにした製品群が発売

ステンレス筐体のメカニカルキーボード『Majestouch Metal SUS』シリーズ、『Majestouch 3』などをベースにした製品群が発売

2022.11.15
ニュース周辺機器・ハードウェア
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 『Majestouch 3』などをベースにしたステンレス筐体メカニカルキーボード『Majestouch 3 Metal SUS』シリーズが発売
  • ステンレス筐体は重く、剛性が高いことを特徴としている
  • キースイッチや配列などが異なる32モデルを展開

ダイヤテックは2022年11月11日、ステンレス筐体のメカニカルキーボード『Majestouch 3 Metal SUS』『Majestouch 3 BLACK Metal SUS』『Majestouch 3 NINJA Metal SUS』を発売しました。

『Majestouch 3 Metal SUS』日本語配列・フルサイズ・静音赤軸モデル(画像は製品ページより引用)

『Majestouch Metal SUS』シリーズは、2005年に登場した『マジェスタッチメタル』をリニューアルした製品群。筐体はステンレス製で、高剛性と重さを特徴としています。

この筐体がメカニカルキーボード『Majestouch』の基板を支えている構造により、同キーボードに採用されているキースイッチ「CHERRY MXスイッチ」の特性を最大限引き出せているとのこと。

『Majestouch Metal SUS』は、これまで『Majestouch 2』や 『Majestouch BLACK』をベースにしたモデルを発売してきました。

『Majestouch 2S Metal SUS』の青軸キーボードモデルで打鍵している様子(1分7秒から)

今回は『Majestouch 3』や『Majestouch 3 BLACK/NINJA』をベースにした『Majestouch 3 Metal SUS』『Majestouch 3 BLACK Metal SUS』『Majestouch 3 NINJA Metal SUS』が発売されました。

各製品は、日本語配列・英語配列、フルサイズ・テンキーレス、キースイッチ4種(茶軸・青軸・赤軸・静音赤軸)のバリエーションが展開。計32モデルが用意されています。なお、フルサイズモデルの重さは約4.4kg、テンキーレスモデルは約3.6kg。

価格は、いずれの製品もフルサイズモデルが37,400円(税込)、テンキーレスモデルが35,200円(税込)です。

各モデルの詳細はダイヤテックの新着情報ページや、『Majestouch Metal SUS』シリーズの特集ページをご確認ください。

『Majestouch Metal SUS』シリーズ特集ページ

関連記事

タスクキルからゲームを安定復帰させる仕組み、QualiArtsがブログで解説。複数端末でログインする際のゲーム中断状況の管理など
2025.11.25
『ダレカレ』サウンド制作事例に、青木 征洋氏のインタラクティブミュージック作曲手法を解説。IGDA日本「SIG-Audio」主催セミナーのスライド資料・動画が公開
2025.11.24
インディーゲーム紹介番組「INDIE Live Expo 2025.11.29」番組内容が発表。『配信少女ノ裏垢迷宮』『Core Keeper』など100タイトル以上が紹介される
2025.11.21
経産省&VIPO、ゲーム事業などの補助金制度「JLOX+」2部門で第2回公募受付を開始。締切は12/5(金)17時
2025.11.21
「Substance 3D Painter」テクスチャ制作の解説書、ボーンデジタルが11/22(土)に発売。『FF7EC』に携わる3DCG制作会社「CafeGroup」が知見を発信
2025.11.21
集英社「ゲームクリエイターズCAMP」のチームアップ支援サービス「CAMP TEAM-UP PRO」、第2期の参加者募集がスタート。申込は2026年1月18日(日)まで
2025.11.20

注目記事ランキング

2025.11.19 - 2025.11.26
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ワイヤーフレーム(Wire Frame)
ワイヤーフレーム
  1. 3Dモデルのエッジ情報のみを表示するレンダリング手法。ゲーム開発においては、3Dモデルやシーンのポリゴン構造を確認することに用いることが多い。
  2. UIやWebページなどのレイアウトを決めるための設計図。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!