NVIDIAによるGTC 2022 基調講演「GeForce その先へ」が9/21(水)午前0時より配信開始!公式TwitchとYouTubeで視聴可能

NVIDIAによるGTC 2022 基調講演「GeForce その先へ」が9/21(水)午前0時より配信開始!公式TwitchとYouTubeで視聴可能

2022.09.20
ニュースAI
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • NVIDIAがGTC 2022 基調講演「GeForce その先へ」を2022年9月21日(水)午前0時に配信
  • NVIDIAの創業者兼CEOであるJensen Huang氏が登壇し、ゲーミングとグラフィックスにおける最新技術を紹介
  • 配信は公式 Twitch および GeForce YouTube ページで視聴可能

NVIDIAは、「GeForce その先へ」と題したGTC 2022 基調講演を2022年9月21日(水)午前0時に配信します。

画像は動画『GeForce Beyond: A Special Broadcast at GTC』から引用

本配信は2022年9月19日(月)から22日に(木)にかけて開催されているAI技術カンファレンス「GTC 2022」内の基調講演となっています。NVIDIAの創業者兼CEOであるJensen Huang氏が登壇し、ゲーミングとグラフィックスにおける最新技術について紹介される予定です。

GeForce RTX 30シリーズの発売から2年が経過したタイミングであるため、GeForceの次世代シリーズ発表への期待が高まっています。

GTC 2022(9月)の予告ビデオ

なお、本配信は公式 Twitch および GeForce YouTube ページで視聴可能です。詳細はNVIDIA公式ページをご確認ください。 

NVIDIA「GeForce その先へ」ページNVIDIA GTC 2022公式サイト

関連記事

NVIDIA、直近でアップデートしたAI関連技術のまとめを公開。UE公式の大型イベント「Unreal Fest Orlando 2025」にあわせて
2025.06.03
画像やテキストから3Dモデルを自動生成できるAIツール「Tripo Studio」、ベータ版が一般公開。公式Webサイトにて無償提供中
2025.06.02
UE向けゲーム開発支援AIツール「Aura」、早期アクセスが7/1に開始予定。6月開催の「Unreal Fest Orlando 2025」でツールが展示される
2025.05.28
「Unity 6.2 Beta」リリース。従来のAIツール「Unity Muse/Sentis」は廃止され、新機能「Unity AI」に置き換わる
2025.05.16
リギングを自動化できるAIツール「UniRig」がオープンソース化。人型キャラクターや動物など、幅広い3Dモデルでスケルトン生成・スキニングが可能
2025.04.22
「GitHub Copilot」各AIモデルの強みや運用方法をGitHubが分析。GPT、Gemini、Claudeの効果的な使い分け方をブログ記事で解説
2025.04.22

注目記事ランキング

2025.06.14 - 2025.06.21
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォワードシェーディング(Forward Shading)
フォワードシェーディング オブジェクト毎にライティングの計算を行い、その計算結果を描画するレンダリング手法。フォワードレンダリングともいう。ディファードシェーディング(Deferred Shading)に比べてポストプロセスの自由度は低いが、(何も物を配置しなかった際にかかる)最低限の描画コストが低く、アンチエイリアス処理などにおいてフォワードシェーディングの方が有効な分野も存在する。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!