マイクロソフト×ASUSコラボの携帯型ゲーミングPC「ROG Xbox Ally」シリーズの価格が決定!標準モデル89,800円で10月16日発売

マイクロソフト×ASUSコラボの携帯型ゲーミングPC「ROG Xbox Ally」シリーズの価格が決定!標準モデル89,800円で10月16日発売

2025.09.26
注目記事周辺機器・ハードウェア
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

「ROG Xbox Ally X」および「ROG Xbox Ally」は、マイクロソフトASUSが協力して開発した携帯型ゲーミングPC。Xboxのサービスに最適化された設計が特徴だ。

発売日は2025年10月16日(木)で、価格は上位モデルの「ROG Xbox Ally X」が139,800円(税込)、標準モデルの「ROG Xbox Ally」が89,800円(税込)

本稿では、ASUSが9月18日に行ったプレス向け内覧会の様子をレポートする。

TEXT / 松井 ムネタツ
EDIT / 神谷 優斗

目次

ROG Xbox Ally XとROG Xbox Allyでカラーが異なる

ROG Xbox Ally X / ROG Xbox Allyの基本スペック

ROG Xbox Ally XはCPUにAMD Ryzen AI Z2 Extremeを搭載し、メモリは24GBでSSDは1TB。USBはType-Cが2つ(USB4と3.2)で、バッテリー駆動時間は13.9時間(動画再生時)、本体重量は約715グラム。

ROG Xbox Ally はCPUがAMD Ryzen Z2 Aでメモリは16GB、SSDは512GB、USB 3.2 Type-Cが2つ。バッテリー駆動時間は10.4時間(動画再生時)で、重量は約670グラムとROG Xbox Ally Xより少し軽い。

ディスプレイはどちらも7インチIPS液晶で1,920×1,080ドット、最高輝度は500nitsで応答速度は7ms、リフレッシュレートは120Hz。

サイズは、どちらも幅290mm×奥行き121mm×高さ27.5~50.9mm。ROG Allyと比べて幅と奥行きが約10mmずつ大きくなっている。

ROG Xbox Ally X

「ROG XBOX ALLY」シリーズ 製品ページ

ASUSやAMD、Xboxのキーパーソンから本機をプレゼン

内覧会では、関係各社のキーパーソンが登壇し、製品の特徴を詳しく紹介した。

ASUS JAPAN コンシューマービジネス事業部統括部長 デビット・チュー氏からは、ASUSのゲーミングPCブランド「ROG」のラインナップが紹介された。「すべてのゲームを手のひらに」をキャッチコピーとする「ROG Ally」シリーズは、日本のWindows搭載携帯型PC市場においてトップクラスの存在感を示している。

ASUS JAPAN マーケティング部 PRマネージャー 藤原 拓馬氏は、ROG Xbox Ally XおよびROG Xbox Allyの詳細を解説。専用のXboxボタンを搭載し、Xboxコントローラーのデザインエッセンスを取り入れた点を強調した。

日本AMD 代表取締役副社長 関 路子氏は、本機に搭載されているプロセッサーについて解説した。

ROG Xbox Ally Xに搭載されているRyzen AI Z2 Extremeは、2025年1月のCES(コンシューマー・エレクロトニクス・ショー)で発表された携帯型PC向けプロセッサー。CPUアーキテクチャはZen 5、GPUアーキテクチャはRDNA3.5、さらにはAI処理を担うNPU(50 AI TOPS)を統合しており、Copilot+ PC の性能要件も満たしている。

ROG Xbox Allyに搭載されているRyzen Z2 Aは、省電力設計で低価格機向けに設計された、Ryzen AI Z2 Extremeとは異なる立ち位置のプロセッサーだ。方向性の異なる2つのプロセッサーがあったことから、同シリーズは2ラインナップ展開となったのだろう。

Xbox シニア プロダクト マネジャー リード ドミニク・ゴードン氏からは、「XboxのゲーミングPC」としての特徴を解説。

最大の特徴は「Xbox フルスクリーンエクスペリエンス」で、バックグラウンドサービスやタスクを最小限に抑え、より多くのシステムリソースをゲームプレイに割り当てることが可能だ。また、Steam、Epic Games Store、Battle.net、Xbox Game Passなどで購入したすべてのゲームを一元管理できる「統合ゲーム ライブラリ」機能も提供される。

また、10月16日の発売と同時に「Handheld Compatibility Program」が開始される。これにより、Microsoft Storeにおける各ゲームタイトルのストアページで、該当のタイトルが携帯型ゲーミングPCにどの程度対応しているのかがアイコンで示されるようになる。グラフィックやボタン、文字サイズなどすべて携帯型PC用に調整されたタイトルには緑色のマーク(Handheld Optimized)が、プレイヤー側での設定調整が必要だが、おおむね対応しているタイトルは黄色のマーク(Mostly compatible)が付く。

そのほかにも、ベンチマークに基づくパフォーマンス評価も行われる。同プログラムは、すでに『Hollow Knight: Silksong』や『Gears of War: Reloaded』などの対応が発表されている。

左からAMD 関 路子氏、ASUS JANAN デビット・チュー氏、ASUSTek Computer ガブリエル・メン氏、Xbox ドミニク・ゴードン氏

ゲームプレイに特化したWindows機としての魅力

内覧会では、「ROG Xbox Ally X」「ROG Xbox Ally」の実機に触れられた。

他の携帯型PCと決定的に異なるのは、起動時に自動でXboxアプリが立ち上がる点だ。これにより「電源オン → 即ゲームが遊べる」という、コンシューマーゲーム機のような操作感を実現している。

最初からXboxアプリの画面が表示されていると、Xboxのゲーム機を起動させた感覚がある

本機を触って、まず第一に「非常に持ちやすい」印象を感じた。グリップ部分がXboxコントローラーに近い設計のため、とても手になじむ。

また、Xboxボタンの操作感など、細部で既存のXboxアプリやXbox Series X/Sと勝手が違う部分はあるものの、Steamのゲームもまとめて管理できる点はとても便利だと感じた。

試遊機では『ELDEN RING NIGHTREIGN』や『FINAL FANTASY VII REMAKE INTERGRADE』など最新タイトルが用意されていたが、いずれもスムーズに動作していた。

ROG Allyより少し大型化したが、女性の手にもなじむサイズ感だ

もちろんSteamのアプリも動く。ゲームの購入も可能

さらに、外付けGPU「ROG XG Mobile(2025年モデル)」に対応しており、これを接続すればGeForce RTX 50シリーズのグラフィック性能でゲームをプレイできる。外出時は本機のみ、家ではより高性能なグラフィックで……という遊び方も楽しめそうだ。

本体をよく見ると「ROG」「XBOX」の文字が細かく刻印されている

ROG Xbox AllyシリーズはあくまでWindows 11マシン

最後に重要な点を整理したい。ROG Xbox AllyシリーズはXbox Series X|Sのゲームを直接実行できるわけではない。あくまでWindows 11マシンであり、動作するのはWindows向けゲームだ。

ただ、「Xbox Play Anywhere」により、Xbox向けに購入したゲームの多くはPC版でもプレイ可能で、セーブデータも共有できる。この意味では「Xboxのゲームが遊べる携帯ゲーム機」と言えなくもないだろう。

このような新しい取り組みの第一世代として、今後の発展・展開に期待が高まる。

内覧会では、ROG Xbox Allyシリーズ本体の試作品やデザイン画が展示されていた

ROG Xbox Ally X / ROG Xbox Ally 主な仕様

製品名 ROG Xbox Ally X ROG Xbox Ally
本体カラー ブラック ホワイト
CPU AMD Ryzen AI Z2 Extreme AMD Ryzen Z2 A
RAM 24GB 16GB
ディスプレイ 7.0型IPS液晶 1,920×1,080ドット (120Hz) 7.0型IPS液晶 1,920×1,080ドット (120Hz)
外部ディスプレイ出力 最大7,680×4,320ドット 最大7,680×4,320ドット
SSD 1TB (PCI Express 4.0 x4接続 NVMe/M.2) 512GB (PCI Express 4.0 x4接続 NVMe/M.2)
無線LAN IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax (Wi-Fi 6E) IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax (Wi-Fi 6E)
Bluetooth Bluetooth 5.4 Bluetooth 5.4
ポインティングデバイス 10点マルチタッチ・タッチスクリーン (静電容量方式) 10点マルチタッチ・タッチスクリーン (静電容量方式)
USBポート USB4 (Type-C/Power Delivery対応) ×1、USB3.2 (Type-C/Gen2/Power Delivery対応) ×1 USB3.2 (Type-C/Gen2/Power Delivery対応) ×2
microSDカードリーダー microSDXCメモリーカード、microSDHCメモリーカード、microSDメモリーカード microSDXCメモリーカード、microSDHCメモリーカード、microSDメモリーカード
オーディオ マイクロホン/ヘッドホン/ヘッドセット・コンボジャック×1 マイクロホン/ヘッドホン/ヘッドセット・コンボジャック×1
電源 Type-C/65W ACアダプター (20V/3.25A) またはリチウムポリマーバッテリー (4セル/80Wh) Type-C/65W ACアダプター (20V/3.25A) またはリチウムポリマーバッテリー (4セル/60Wh)
バッテリー駆動時間 約13.9時間 (動画再生時) /約22.3時間 (アイドル時) 約10.4時間 (動画再生時) /約19.2時間 (アイドル時)
バッテリー充電時間 約1.9時間 約1.6時間
サイズ (突起部除く) 幅290.0mm×奥行き121.0mm×高さ27.5~50.9mm 幅290.0mm×奥行き121.0mm×高さ27.5~50.9mm
質量 約715g 約670g
松井 ムネタツ

パソコンゲーム雑誌、アーケードゲーム雑誌、家庭用ゲーム雑誌を渡り歩き、現在はフリーのゲーム系編集/ライター。マイベストゲームは『ウィザードリィ 狂王の試練場』で、最近だと『Forza Horizon』シリーズに大ハマリ。メインPCはAlienware Aurora。セガ・レトロゲーム系メディア「Beep21」副編集長をやりつつ、ボードゲームメディア「BROAD」編集長も兼任。

「BROAD」Webサイト

関連記事

『VALORANT』コラボPCが25万円以下で発売!「東京ゲームショウ2025」でお披露目された「OMEN 35L VALORANT Limited Edition」をレポート【TGS2025】
2025.09.26
「ゲームメーカーズ スクランブル2025」開催レポート――参加応募1,000名超!ゲーム制作コミュニティが見せた最高の盛り上がり
2025.09.24
ADV『雑音系少年少女』で活躍したUnity向けビジュアルノベル制作ツール「Naninovel」。その魅力と多言語対応の方法、注意点を紹介
2025.09.24
【本日発売】ソニーの密閉型モニターヘッドホン「MDR-M1」、国内販売がスタート。重さ約216g、周波数帯域5Hz~80kHz
2025.09.19
完走率10%を突破する!“穴埋め式ゲーム企画書”実践ガイド「#2 A4×1枚・15ブロック“完走テンプレート”公開」
2025.09.12
ソニーの「INZONE」ブランド、ゲーミングギア6製品を9/5(金)に発売
2025.09.03

注目記事ランキング

2025.09.20 - 2025.09.27
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォグ(Fog)
フォグ 「霧」を意味する英単語。3DCGにおいて、現実の霧による見た目をシミュレーションする画面効果やエフェクトを指す。代表的なものとして、カメラから遠くにあるオブジェクトの色調を変化させることで遠近感を出す手法がある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!