「ROG Xbox Ally X」および「ROG Xbox Ally」は、マイクロソフトとASUSが協力して開発した携帯型ゲーミングPC。Xboxのサービスに最適化された設計が特徴だ。
発売日は2025年10月16日(木)で、価格は上位モデルの「ROG Xbox Ally X」が139,800円(税込)、標準モデルの「ROG Xbox Ally」が89,800円(税込)。
本稿では、ASUSが9月18日に行ったプレス向け内覧会の様子をレポートする。
「ROG Xbox Ally X」および「ROG Xbox Ally」は、マイクロソフトとASUSが協力して開発した携帯型ゲーミングPC。Xboxのサービスに最適化された設計が特徴だ。
発売日は2025年10月16日(木)で、価格は上位モデルの「ROG Xbox Ally X」が139,800円(税込)、標準モデルの「ROG Xbox Ally」が89,800円(税込)。
本稿では、ASUSが9月18日に行ったプレス向け内覧会の様子をレポートする。
TEXT / 松井 ムネタツ
EDIT / 神谷 優斗
ROG Xbox Ally XはCPUにAMD Ryzen AI Z2 Extremeを搭載し、メモリは24GBでSSDは1TB。USBはType-Cが2つ(USB4と3.2)で、バッテリー駆動時間は13.9時間(動画再生時)、本体重量は約715グラム。
ROG Xbox Ally はCPUがAMD Ryzen Z2 Aでメモリは16GB、SSDは512GB、USB 3.2 Type-Cが2つ。バッテリー駆動時間は10.4時間(動画再生時)で、重量は約670グラムとROG Xbox Ally Xより少し軽い。
ディスプレイはどちらも7インチIPS液晶で1,920×1,080ドット、最高輝度は500nitsで応答速度は7ms、リフレッシュレートは120Hz。
サイズは、どちらも幅290mm×奥行き121mm×高さ27.5~50.9mm。ROG Allyと比べて幅と奥行きが約10mmずつ大きくなっている。
「ROG XBOX ALLY」シリーズ 製品ページ内覧会では、関係各社のキーパーソンが登壇し、製品の特徴を詳しく紹介した。
ASUS JAPAN コンシューマービジネス事業部統括部長 デビット・チュー氏からは、ASUSのゲーミングPCブランド「ROG」のラインナップが紹介された。「すべてのゲームを手のひらに」をキャッチコピーとする「ROG Ally」シリーズは、日本のWindows搭載携帯型PC市場においてトップクラスの存在感を示している。
ASUS JAPAN マーケティング部 PRマネージャー 藤原 拓馬氏は、ROG Xbox Ally XおよびROG Xbox Allyの詳細を解説。専用のXboxボタンを搭載し、Xboxコントローラーのデザインエッセンスを取り入れた点を強調した。
日本AMD 代表取締役副社長 関 路子氏は、本機に搭載されているプロセッサーについて解説した。
ROG Xbox Ally Xに搭載されているRyzen AI Z2 Extremeは、2025年1月のCES(コンシューマー・エレクロトニクス・ショー)で発表された携帯型PC向けプロセッサー。CPUアーキテクチャはZen 5、GPUアーキテクチャはRDNA3.5、さらにはAI処理を担うNPU(50 AI TOPS)を統合しており、Copilot+ PC の性能要件も満たしている。
ROG Xbox Allyに搭載されているRyzen Z2 Aは、省電力設計で低価格機向けに設計された、Ryzen AI Z2 Extremeとは異なる立ち位置のプロセッサーだ。方向性の異なる2つのプロセッサーがあったことから、同シリーズは2ラインナップ展開となったのだろう。
Xbox シニア プロダクト マネジャー リード ドミニク・ゴードン氏からは、「XboxのゲーミングPC」としての特徴を解説。
最大の特徴は「Xbox フルスクリーンエクスペリエンス」で、バックグラウンドサービスやタスクを最小限に抑え、より多くのシステムリソースをゲームプレイに割り当てることが可能だ。また、Steam、Epic Games Store、Battle.net、Xbox Game Passなどで購入したすべてのゲームを一元管理できる「統合ゲーム ライブラリ」機能も提供される。
また、10月16日の発売と同時に「Handheld Compatibility Program」が開始される。これにより、Microsoft Storeにおける各ゲームタイトルのストアページで、該当のタイトルが携帯型ゲーミングPCにどの程度対応しているのかがアイコンで示されるようになる。グラフィックやボタン、文字サイズなどすべて携帯型PC用に調整されたタイトルには緑色のマーク(Handheld Optimized)が、プレイヤー側での設定調整が必要だが、おおむね対応しているタイトルは黄色のマーク(Mostly compatible)が付く。
そのほかにも、ベンチマークに基づくパフォーマンス評価も行われる。同プログラムは、すでに『Hollow Knight: Silksong』や『Gears of War: Reloaded』などの対応が発表されている。
内覧会では、「ROG Xbox Ally X」「ROG Xbox Ally」の実機に触れられた。
他の携帯型PCと決定的に異なるのは、起動時に自動でXboxアプリが立ち上がる点だ。これにより「電源オン → 即ゲームが遊べる」という、コンシューマーゲーム機のような操作感を実現している。
本機を触って、まず第一に「非常に持ちやすい」印象を感じた。グリップ部分がXboxコントローラーに近い設計のため、とても手になじむ。
また、Xboxボタンの操作感など、細部で既存のXboxアプリやXbox Series X/Sと勝手が違う部分はあるものの、Steamのゲームもまとめて管理できる点はとても便利だと感じた。
試遊機では『ELDEN RING NIGHTREIGN』や『FINAL FANTASY VII REMAKE INTERGRADE』など最新タイトルが用意されていたが、いずれもスムーズに動作していた。
さらに、外付けGPU「ROG XG Mobile(2025年モデル)」に対応しており、これを接続すればGeForce RTX 50シリーズのグラフィック性能でゲームをプレイできる。外出時は本機のみ、家ではより高性能なグラフィックで……という遊び方も楽しめそうだ。
最後に重要な点を整理したい。ROG Xbox AllyシリーズはXbox Series X|Sのゲームを直接実行できるわけではない。あくまでWindows 11マシンであり、動作するのはWindows向けゲームだ。
ただ、「Xbox Play Anywhere」により、Xbox向けに購入したゲームの多くはPC版でもプレイ可能で、セーブデータも共有できる。この意味では「Xboxのゲームが遊べる携帯ゲーム機」と言えなくもないだろう。
このような新しい取り組みの第一世代として、今後の発展・展開に期待が高まる。
パソコンゲーム雑誌、アーケードゲーム雑誌、家庭用ゲーム雑誌を渡り歩き、現在はフリーのゲーム系編集/ライター。マイベストゲームは『ウィザードリィ 狂王の試練場』で、最近だと『Forza Horizon』シリーズに大ハマリ。メインPCはAlienware Aurora。セガ・レトロゲーム系メディア「Beep21」副編集長をやりつつ、ボードゲームメディア「BROAD」編集長も兼任。
西川善司が語る“ゲームの仕組み”の記事をまとめました。
Blenderを初めて使う人に向けたチュートリアル記事。モデル制作からUE5へのインポートまで幅広く解説。
アークライトの野澤 邦仁(のざわ くにひと)氏が、ボードゲームの企画から制作・出展方法まで解説。
ゲーム制作の定番ツールやイベント情報をまとめました。
ゲームメーカーズ スクランブル2025で行われた講演のアーカイブ動画・スライドをまとめました。
GAME CREATORS CONFERENCE ’25で行われた講演レポートをまとめました。
GDC 2025で行われた講演レポートをまとめました。
UNREAL FEST 2024で行われた講演レポートやインタビューをまとめました。
東京ゲームショウ2024で展示された作品のプレイレポートやインタビューをまとめました。
CEDEC2024で行われた講演レポートをまとめました。
BitSummitで展示された作品のプレイレポートをまとめました。
ゲームメーカーズ スクランブル2024で行われた講演のアーカイブ動画・スライドをまとめました。
CEDEC2023で行われた講演レポートをまとめました。
東京ゲームショウ2023で展示された作品のプレイレポートやインタビューをまとめました。
UNREAL FEST 2023で行われた講演レポートをまとめました。
BitSummitで展示された作品のプレイレポートをまとめました。
ゲームメーカーズ スクランブルで行われた講演のアーカイブ動画・スライドをまとめました。
UNREAL FEST 2022で行われた講演レポートやインタビューをまとめました。
CEDEC2022で行われた講演レポートをまとめました。