Adobe『Substance 3D Painter 8.3』をリリース!ベイク処理がツールバーに独立するなどの機能が追加

Adobe『Substance 3D Painter 8.3』をリリース!ベイク処理がツールバーに独立するなどの機能が追加

2023.01.13
ニュース3DCG
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • AdobeがSubstance 3D Painter 8.3をリリース
  • ベイク処理がツールバーに独立するなどの機能が追加
  • ファイル形式USDのサポートやUV projectionのScaleモードにPhysical sizeの追加も

2023年1月10日、AdobeSubstance 3D Painter 8.3をリリースしました。

Substance 3D Painter 8.3の主なアップデートは、ベイク処理がツールバーに独立ファイル形式USDをサポートUV projectionのScaleモードにPhysical sizeを追加の3点です。

ベイク処理がツールバーに独立しました。その他、viewportに直接ベイクする機能ローポリのメッシュとハイポリのメッシュを比較する機能の追加、ローポリのメッシュがハイポリのメッシュと重なっていない部分が赤く表示される機能など多くの機能が追加されています。

ハイポリに合わせたローポリのサイズ調整確認が容易になった(画像はSubstance 3D Painter Release notesより引用)

viewport上でローポリとハイポリを比較可能(画像はSubstance 3D Painter Release notesより引用)

また、バージョンアップに合わせて、Bake Mesh Mapsのチュートリアル動画も公開されています。

Baking in Substance 3D painter 8.3

ファイル形式Universal Scene Description(USD)がサポートされるようになりました。同時に、Scope and variantsセレクターでサブセットのみインポートする機能や、テクスチャファイルと一緒にUSDファイルをエクスポートする機能なども追加されています。

新たにUSDファイルフォーマットをサポート(画像はSubstance 3D Painter Release notesより引用)

UV projectionのScaleモードにPhysical sizeを設定できるようになりました。UVアンラップのトライアングルの平均サイズに基づいて演算されたUVサイズが設定されます。

UV projectionのScaleモードにPhysical sizeが追加(画像はSubstance 3D Painter Release notesより引用)

Substance 3D Painter 8.3の詳細はSubstance 3D Painter Version 8.3 Release notesをご確認ください。

Substance 3D Painter Version 8.3 Release notes

関連記事

『ゴジラ-1.0』のVFX制作を支えたHoudini。白組のエフェクトアーティスト 三宅 真司氏による解説動画、SideFXが公開
2025.04.24
バトルシーンのVFX作成テクニック、Aimingがブログ記事で解説。炎攻撃のビジュアル向上や砂煙が舞う演出などをUnityの「VFX Graph」で実現
2025.04.24
初音ミクと『Fit Boxing』がコラボ。公式イメージを守りつつ「スポーツするミク」を3Dで表現するためのモーキャプや衣装の工夫をレポート【GCC2025】
2025.04.23
リギングを自動化できるAIツール「UniRig」がオープンソース化。人型キャラクターや動物など、幅広い3Dモデルでスケルトン生成・スキニングが可能
2025.04.22
ソニー、mocopiからBlenderにリアルタイムでモーションデータを送れるプラグイン「mocopi Receiver Plugin for Blender」をリリース
2025.04.18
リアルな風景の撮影を楽しめるUE5製シム『Lushfoil Photography Sim』、開発者のインタビュー記事がEpic Gamesのブログで公開
2025.04.14

注目記事ランキング

2025.04.21 - 2025.04.28
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ブループリント(Blueprint)
ブループリント
  1. 設計図。
  2. アンリアルエンジンにおいて、標準搭載されているビジュアルスクリプト言語。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!