Adobe『Substance 3D Painter 8.3』をリリース!ベイク処理がツールバーに独立するなどの機能が追加

2023.01.13
ニュース3DCG
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • AdobeがSubstance 3D Painter 8.3をリリース
  • ベイク処理がツールバーに独立するなどの機能が追加
  • ファイル形式USDのサポートやUV projectionのScaleモードにPhysical sizeの追加も

2023年1月10日、AdobeSubstance 3D Painter 8.3をリリースしました。

Substance 3D Painter 8.3の主なアップデートは、ベイク処理がツールバーに独立ファイル形式USDをサポートUV projectionのScaleモードにPhysical sizeを追加の3点です。

ベイク処理がツールバーに独立しました。その他、viewportに直接ベイクする機能ローポリのメッシュとハイポリのメッシュを比較する機能の追加、ローポリのメッシュがハイポリのメッシュと重なっていない部分が赤く表示される機能など多くの機能が追加されています。

ハイポリに合わせたローポリのサイズ調整確認が容易になった(画像はSubstance 3D Painter Release notesより引用)

viewport上でローポリとハイポリを比較可能(画像はSubstance 3D Painter Release notesより引用)

また、バージョンアップに合わせて、Bake Mesh Mapsのチュートリアル動画も公開されています。

Baking in Substance 3D painter 8.3

ファイル形式Universal Scene Description(USD)がサポートされるようになりました。同時に、Scope and variantsセレクターでサブセットのみインポートする機能や、テクスチャファイルと一緒にUSDファイルをエクスポートする機能なども追加されています。

新たにUSDファイルフォーマットをサポート(画像はSubstance 3D Painter Release notesより引用)

UV projectionのScaleモードにPhysical sizeを設定できるようになりました。UVアンラップのトライアングルの平均サイズに基づいて演算されたUVサイズが設定されます。

UV projectionのScaleモードにPhysical sizeが追加(画像はSubstance 3D Painter Release notesより引用)

Substance 3D Painter 8.3の詳細はSubstance 3D Painter Version 8.3 Release notesをご確認ください。

Substance 3D Painter Version 8.3 Release notes

関連記事

3Dスキャンデータをブラウザで共有&AR/VR表示もサポート。オープンソースの3Dスキャンデータ編集ツール「SuperSplat」が2.0にバージョンアップ
2025.02.18
ゲーム業界でも注目を集める「USD」。ゲームアセットフローでの活用と、ハマりがちなポイントをバンダイナムコスタジオが解説【CEDEC2024】
2025.02.05
Adobe、「Substance 3D Assets」ライブラリのダウンロード制限を撤廃。「Substance 3D」ユーザーが合計約20,000のアセットを自由に利用できる
2025.01.30
『学園アイドルマスター』モバイルでも“ライティングと反射”を描き切る!ライブの臨場感と迫力を追求したレンダリングパイプライン【CEDEC2024】
2025.01.29
レースカーやサーキットなど、レースゲームに利用できる3Dモデルが無料で利用可能。アセットパック「Toy Car Kit」がWebサイト「Kenney」にて公開
2025.01.10
服の制作やフィッティングが自由自在にできる3DCGツール「Marvelous Designer」の基本を解説した記事をモノリスソフトが公開。無料トライアル版を用いたチュートリアルも
2025.01.10

注目記事ランキング

2025.02.12 - 2025.02.19
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

エミッター(Emitter)
エミッター
  1. 英語で「放出器」「放出源」のこと。
  2. ゲーム開発においては、パーティクルを生み出す発生源のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!